救命講習のご案内 ~大切な人を救うため~

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1036460 更新日  2025年3月18日

印刷大きな文字で印刷

目の前で大切な人が倒れたとき、あなたは何ができますか?

 

  けがや急病人が発生してから119番通報をすると、救急車が到着するまで平均で約9分かかります。
  その間何もせず、救急車の到着を待っていると、呼吸や心臓が止まった人を救える確率は急激に下がります。
  もし、その場に居合わせた人が応急手当を速やかに行えば、傷病者の救命率は向上します。
  一刻を争う応急手当、それを行うのはその場に居合わせた「あなた」です。
  大切な人を救うため、あなたに今できることはなんですか?

救命講習について

救命講習には「普通救命講習」や「救命入門コース」などがあります。
・受講するためには事前にお申し込みが必要です。
市内在住、在勤、在学の概ね10歳以上の方が受講可能です。
・受講費用は無料です。

普通救命講習1

【内容】
1.119番通報の方法
2.心肺蘇生法(成人対象
3.AED(自動体外式除細動器)の使い方
4.止血法
5.気道の異物除去法
※講習時間は3時間です。講習修了後、「普通救命講習1修了証」をお渡しします。

応急手当WEB講習(e-ラーニング)

普通救命講習の座学部分(60分)を事前にインターネット(e-ラーニング)で受講し、概ね1か月以内に実技講習(120分)を受講すれば、普通救命講習1を修了することができます。詳しくは下記のリンクの「応急手当WEB講習(e-ラーニング)のご案内」を参照ください。

※e-ラーニングを受講しても、実技講習をご希望の日程で受講できないことがあります。
e-ラーニング上級救命講習(2時間)を受講した場合、カリキュラムの都合上、上級救命講習の座学部分(60分)の短縮のみとさせていただきます。)
・e-ラーニングは実技講習の申し込みを行ってから受講してください。
・個人で受講される方は、消防本部が主催する「応急手当WEB講習修了者対象講習(2時間)」に申し込みください。
・団体で受講される方は、全員が事前にe-ラーニングを受講ください。
・実技講習当日に「受講証明書」(スクリーンショット画像可)を提示してください。
 

e-ラーニングをイメージ
e-ラーニングを活用した講習のイメージ

普通救命講習3(小児・乳幼児対象)

【内容】
1.119番通報の方法
2.心肺蘇生法(小児・乳幼児対象)
3.AED(自動体外式除細動器)の使い方
4.止血法
5.気道の異物除去法
※講習時間は3時間です。講習修了後、「普通救命講習3修了証」をお渡しします。

上級救命講習

【内容】
1.119番通報の方法
2.心肺蘇生法(成人・小児・乳幼児対象)
3.AED(自動体外式除細動器)の使い方
4.止血法
5.気道の異物除去法
6.傷病者の管理法
7.その他の応急手当(ファーストエイド)
8.搬送法
9.知識の確認(筆記・実技)
※講習時間は8時間です。講習修了後、「上級救命講習修了証」をお渡しします。

救命入門コース

【内容】
1.心肺蘇生法(人工呼吸と胸骨圧迫)
2.AED(自動体外式除細動器)の使い方
※講習時間は1時間30分です。コース修了後、「救命入門コース参加証」をお渡しします。

ステップアップ講習(救命入門コースを受講した方が対象)

ステップアップ講習は、救命入門コース(90分)を受講した方が普通救命講習1を修了するための講習です。
【受講資格】
救命入門コースを概ね1年以内に受講した方
【内容】
1.119番通報の方法
2.心肺蘇生法(成人対象)
3.AED(自動体外式除細動器)の使い方
4.止血法
5.気道の異物除去法
※講習時間は2時間です。講習修了後、「普通救命講習1修了証」をお渡しします。

救命入門の利用の流れ
救命入門コース受講後から普通救命講習1修了までの流れ

応急手当普及員講習

応急手当普及員とは、宝塚市消防本部が定める救命講習の開催に必要な知識、技術を習得したと認定し、所属する事業所の従業員や地域の方などに対して、AEDの使い方を含む心肺蘇生法などを指導していただく指導者のことを言います。

応急手当普及員講習の講習時間は、24時間(8時間×3日)です。
応急手当普及員が指導できる講習は、「普通救命講習」、「救命入門コース」、「その他の講習」となります。
※応急手当普及員講習は、年1回開催予定です。詳細は決まり次第、ホームページに掲載します。

応急手当普及員再講習

応急手当普及員資格をお持ちの方の指導技術の維持、向上を図るための講習です。
受講対象は、宝塚市が認定している応急手当普及員資格をお持ちの方となります。
有効期限まで1年以内の方が受講すると認定が更新され、有効期限が3年間延長されます。
応急手当普及員再講習の講習時間は、3時間です。
※応急手当普及員の資格をお持ちの方は、所有している「応急手当普及員認定証」の有効期限をご確認ください。

申し込み方法

個人での受講(宝塚市内在住・在勤・在学の方に限ります)

1 インターネットによるお申込み
 申し込み受付期間中に下記のリンク先「消防本部主催 救命講習日程」の「申し込み(日付)」をクリックし、申込フォームからお申し込みください。
 ・受付期間中であっても、定員に達した時点で受付を終了します。

2 電話によるお申し込み(インターネット環境のない方に限ります)
 申し込み受付期間中の平日9時から17時までに救急課(電話:0797-73-1944)へ電話でお申し込みください。

団体での受講

内容や実施場所などの調整が必要となりますので、最寄りの消防署にお問い合わせください。
救命講習をお申し込みの際は、以下の『(様式第2号)普通救命講習等実施届出書』をご使用ください。
なお、修了証の発行が必要な救命講習(普通救命講習・上級救命講習)に関しては、『(様式第2号の2)普通救命講習等受講者一覧表』も必要となります。

【問い合わせ先】

宝塚市消防本部救急課(電話:0797-73-1944)(ファクス:0797-77-3951)
宝塚市西消防署救急隊(電話:0797-73-1968)(ファクス:0797-77-3957)
宝塚市東消防署救急隊(電話:0797-88-0119)(ファクス:0797-89-1004)

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 救急課
〒665-0033 宝塚市伊孑志3丁目14番61号
電話:0797-73-1944
ファクス:0797-77-3951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。