宝塚市における中学校部活動地域移行について
宝塚市における中学校部活動の地域移行基本方針を策定しました。
国が進める部活動地域移行の取り組みについて、本市では、中学生のスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を着実に確保しつつ、学校部活動の教育的意義や役割について継承・発展させながら、必要性に応じて地域移行の取り組みを進めていきます。この度、兵庫県部活動地域移行推進計画が策定されたことを受けまして、「宝塚市における中学校部活動の地域移行の基本方針」を策定いたしました。この基本方針に沿いながら、地域移行の取り組みを進めていきます。
中学校部活動の地域移行に関する説明会について
第1回 中学校部活動の地域移行に関する説明会を下記の日程で実施しました。
【第1回中学校部活動の地域移行に関する説明会】
令和7年1月11日(土曜日)午後7時から午後8時 宝塚市立西公民館2階ホール
令和7年1月12日(日曜日)午後7時から午後8時 宝塚市立東公民館2階ホール
令和7年1月13日(月曜日)午後7時から午後8時 宝塚市立中央公民館1階ホール
※配布した資料は、「宝塚市における中学校部活動の地域移行基本方針」です。
※説明会の際に頂いたご質問・ご意見に対する回答を、Q&A形式でまとめたものを
下記にご紹介いたします。
第2回 中学校部活動の地域移行に関する説明会を下記の日程で実施しました。
【第2回中学校部活動の地域移行に関する説明会】
令和7年2月10日(月曜日)午後7時から午後8時 宝塚市立西公民館2階ホール
令和7年2月12日(水曜日)午後7時から午後8時 宝塚市立東公民館2階ホール
令和7年2月14日(金曜日)午後7時から午後8時 宝塚市立中央公民館1階ホール
令和7年2月23日(日曜日)午前10時から午前11時 宝塚市立中央公民館1階ホール
※配布した資料は、「宝塚市における中学校部活動の地域移行基本方針」です。
第3回 中学校部活動の地域移行に関する説明会を下記の日程で実施しました。
【第3回中学校部活動の地域移行に関する説明会】
令和7年3月31日(月曜日)午後7時から午後8時 宝塚市立東公民館2階ホール
令和7年4月2日(水曜日)午後7時から午後8時 宝塚市立西公民館2階ホール
令和7年4月4日(金曜日)午後7時から午後8時 宝塚市立中央公民館1階ホール
宝塚市スポーツ協会各種協会代表者への説明会を下記の日程で実施しました。
令和7年1月15日(水曜日)午後7時から 宝塚市立スポーツセンター
※説明会の際に頂いたご質問・ご意見に対する回答を、Q&A形式でまとめたものを下記にご紹介いたします。
地域クラブ活動のご紹介
軟式野球
1.地域移行後の指導者・運営団体
小学生を対象として活動している宝塚市軟式少年野球協会内に中等部を発足し、少年野球チームの関係者が各中学校での地域移行後のクラブチームの運営を支援します。指導は、地域移行後も引き続き指導を希望する教職員が中心となって担い、既存の野球部(11校)をそのまま地域移行するよう協議、調整を進めています。ただし、1チームを構成するクラブ員数が少数の場合は、隣接する中学校で活動するクラブチームに合併する場合があります。
2.地域移行後の活動場所・時間
(1)活動場所
既存の野球部が存在する学校で活動を継続するよう協議、調整を進めています。ただし、1チームを構成するクラブ員数が少数の場合は、隣接する中学校で活動するクラブチームに合併する場合があります。その場合、その隣接する学校で活動する場合があります。
(2)活動時間
原則として、平日は1日2時間以内で週4日以内とし、土曜日、日曜日は、いずれか1日で1日3時間以内の活動とします。または、1週間あたり11時間以内での活動とします。
3.地域移行後の運営費(保護者負担(受益者負担))
スポーツ保険、指導者の保険、活動に要する経費、指導者が指導に要する経費等として月額3,000円~5,000円の範囲で運営団体が保護者から徴収し、運営に使用します。また、ユニフォーム(練習用、試合用)や用具(グローブ、バット)は個人の所有に係るため、月会費とは別に保護者負担とします。
4.地域移行後のクラブへの入会手続き
令和7年度中に公表します。
サッカー
1.地域移行後の指導者・運営団体
(1)既に地域移行しているクラブチーム
名称 |
: |
中山五月台FC(旧中山五月台中学校サッカー部) |
活動場所 |
: |
中山五月台中学校 |
活動日 |
: |
火・水・木・金・土曜日(中山五月台中学校の学校部活動に準じて活動) |
保護者負担 |
: |
月額1,000円(別途、選手登録費年額1,700円) |
お問い合わせ先 |
: |
(代表)峯田 歩 090-8148-5267 E-mail 112709230915.a.m@ezweb.ne.jp |
名称 |
: |
FC宝塚第一Rossignol(旧宝塚第一中学校サッカー部) |
活動場所 |
: |
宝塚第一中学校 |
活動日 |
: |
平日16:00~18:00 日曜日9:00~12:00 |
保護者負担 |
: |
月額1,000円(別途、日本サッカー協会登録費700円など) |
お問い合わせ先 |
: |
(代表)中村 弘 090-4769-3997 |
(2)上記(1)以外の地域移行後の指導者・運営団体
地域移行後も引き続き指導を希望する教職員が主たる指導者となり、既存のサッカークラブの支援を受けてクラブチームを指導・運営します。
2.地域移行後の活動場所・時間
(1)活動場所
既に地域移行に取り組んだ中山五月台中学校、宝塚第一中学校は継続しつつ、市内を3つの地域に分け、それぞれの地区の中学校のサッカー部に所属していた生徒は、活動を継続する中学校に移動して活動を継続します。
地 区 |
学 校 名 |
地域移行後の活動場所 |
西地区 |
宝塚第一中学校、高司中学校、宝梅中学校、光ガ丘中学校 |
宝塚第一中学校(※) 高司中学校 |
中地区
|
御殿山中学校、宝塚中学校、安倉中学校、西谷中学校 |
宝塚中学校
|
東地区 |
長尾中学校、南ひばりガ丘中学校、 中山五月台中学校、山手台中学校 |
中山五月台中学校(※) 南ひばりガ丘中学校 |
(2)活動時間
原則として、平日は1日2時間以内で週4日以内とし、土曜日、日曜日は、いずれか1日で1日3時間以内の活動とします。または、1週間あたり11時間以内での活動とします。
3.地域移行後の運営費(保護者負担(受益者負担))
スポーツ保険、指導者の保険、活動に要する経費、指導者が指導に要する経費等として月額3,000円~5,000円の範囲で運営団体が保護者から徴収し、運営に使用します。また、ユニフォーム(練習用、試合用)や用具(サッカーボール等)は個人の所有に係るため、月会費とは別に保護者負担とする場合があります。
4.地域移行後のクラブへの入会手続き
令和7年度中に公表します。ただし、既に地域移行しているサッカークラブについては、上記1(1)をご参照ください。
ソフトボール
1.地域移行後の指導者・運営団体
地域移行後も引き続き指導を希望する教職員が主たる指導者となり、保護者、地域等の支援者を募って運営に当たります。
2.地域移行後の活動場所・時間
(1)活動場所
長尾中学校
(2)活動時間
原則として、平日は1日2時間以内で週4日以内とし、土曜日、日曜日は、いずれか1日で1日3時間以内の活動とします。または、1週間あたり11時間以内での活動とします。
3.地域移行後の運営費(保護者負担(受益者負担))
スポーツ保険、指導者の保険、活動に要する経費、指導者が指導に要する経費等として月額3,000円~5,000円の範囲で運営団体が保護者から徴収し、運営に使用します。また、ユニフォーム(練習用、試合用)や用具(グローブ、バット等)は個人の所有に係るため、月会費とは別に保護者負担とする場合があります。
4.地域移行後のクラブへの入会手続き
令和7年度中に公表します。
男子バレーボール
1.地域移行後の指導者・運営団体
地域移行後も引き続き指導を希望する教職員とこれまでにバレーボールを専門的に指導してきた経験のある市民を中心とし、保護者、地域の支援を募って運営に当たります。
2.地域移行後の活動場所・時間
(1)活動場所
宝塚中学校体育館(予定)
令和7年度中に活動を開始する場合は、宝塚中学校近隣の小学校の体育館で活動を始めます。
(2)活動時間
原則として、平日は1日2時間以内で週4日以内とし、土曜日、日曜日は、いずれか1日で1日3時間以内の活動とします。または、1週間あたり11時間以内での活動とします。
3.地域移行後の運営費(保護者負担(受益者負担))
スポーツ保険、指導者の保険、活動に要する経費、指導者が指導に要する経費等として月額3,000円~5,000円の範囲で運営団体が保護者から徴収し、運営に使用します。また、ユニフォーム等(練習用、試合用等)は個人の所有に係るため、月会費とは別に保護者負担とする場合があります。
4.地域移行後のクラブへの入会手続き
令和7年度上半期中に公表します。
女子バレーボール
1.地域移行後の指導者・運営団体
地域移行後も引き続き指導を希望する教職員が指導・運営を担うクラブチームと宝塚市バレーボール協会の指導者による指導・運営と保護者や地域の支援を募って運営に当たります。また、地域移行後も引き続き指導を希望する教職員と小学生を対象として活動しているバレーボールチームの運営団体と連携して、活動が継続できるよう協議、調整を進めています。
2.地域移行後の活動場所・時間
(1)活動場所
長尾中学校体育館(地域移行後も引き続き指導を希望する教職員による指導・運営)
御殿山中学校体育館(宝塚市バレーボール協会の指導者による指導・運営)
※上記2校のほか、地域移行後も引き続き指導を希望する教職員と小学生を対象として活動しているバレーボールチームの運営団体と連携して、活動が継続できるよう協議、調整を進めています。
(2)活動時間
原則として、平日は1日2時間以内で週4日以内とし、土曜日、日曜日は、いずれか1日で1日3時間以内の活動とします。または、1週間あたり11時間以内での活動とします。
3.地域移行後の運営費(保護者負担(受益者負担))
スポーツ保険、指導者の保険、活動に要する経費、指導者が指導に要する経費等として月額3,000円~5,000円の範囲で運営団体が保護者から徴収し、運営に使用します。また、ユニフォーム等(練習用、試合用等)は個人の所有に係るため、月会費とは別に保護者負担とする場合があります。
4.地域移行後のクラブへの入会手続き
令和7年度中に公表します。
陸上競技
1.地域移行後の指導者・運営団体
地域移行後も引き続き指導を希望する教職員により、指導・運営を進めます。
2.地域移行後の活動場所・時間
(1)活動場所
地域移行の実施時期である令和8年度(2026年度)に地域移行後も引き続き指導を希望する教職員が在籍する学校で指導・運営を継続します。ただし、当該教職員が人事異動により他校に異動した場合は、異動した先の学校に活動場所を移して指導・運営します。
【活動場所の見込み】 宝塚第一中学校、南ひばりガ丘中学校、山手台中学校
(2)活動時間
原則として、平日は1日2時間以内で週4日以内とし、土曜日、日曜日は、いずれか1日で1日3時間以内の活動とします。または、1週間あたり11時間以内での活動とします。
3.地域移行後の運営費(保護者負担(受益者負担))
スポーツ保険、指導者の保険、活動に要する経費、指導者が指導に要する経費等として月額3,000円~5,000円の範囲で運営団体が保護者から徴収し、運営に使用します。また、ユニフォーム等(練習用、試合用等)は個人の所有に係るため、月会費とは別に保護者負担とする場合があります。
4.地域移行後のクラブへの入会手続き
令和7年度中に公表します。
5.陸上競技の継続性に係る課題
陸上競技は、社会体育団体としての活動が少なく、地域移行後の指導者や運営者は、引き続き指導を希望する教職員のみであり、人事異動等により活動場所が変化するなど、継続性に課題があります。このほか、普段の練習の成果の発表の場となる中体連についても、令和9年度までは大会等は継続しますが、令和10年度以降の大会開催が不透明であることから、陸上競技の継続性にも課題が生じています。今後は、中体連の動向にも注視し、長期的な視点に立った指導者や運営団体の確保に向けて取り組んでいきます。
柔道
1.地域移行後の指導者・運営団体
宝塚市柔道協会の指導者により、指導・運営を進めます。
2.地域移行後の活動場所・時間
(1)活動場所
宝塚中学校武道場
(2)活動時間
原則として、平日は1日2時間以内で週4日以内とし、土曜日、日曜日は、いずれか1日で1日3時間以内の活動とします。または、1週間あたり11時間以内での活動とします。令和8年度(2026年度)からは、火曜日から金曜日までの午後4時から6時までの時間帯で活動することを予定しています。
3.地域移行後の運営費(保護者負担(受益者負担))
スポーツ保険、指導者の保険、活動に要する経費、指導者が指導に要する経費等として月額3,000円~5,000円の範囲で運営団体が保護者から徴収し、運営に使用します。また、ユニフォーム等(練習用、試合用等)は個人の所有に係るため、月会費とは別に保護者負担とする場合があります。
4.地域移行後のクラブへの入会手続き
令和7年度中に公表します。
剣道
1.地域移行後の指導者・運営団体
宝塚市剣道協会所属の団体により指導・運営します。既に令和7年度(2025年度)からは南ひばりガ丘中学校の剣道部を地域移行し、宝塚小学校体育館を活動場所として、同体育館で活動している団体が中学生も受け入れを始めました。今後、御殿山中学校、宝塚中学校、安倉中学校においても、宝塚市剣道協会に所属する団体による地域移行に取り組んでいきます。
2.地域移行後の活動場所・時間
(1)活動場所
南ひばりガ丘中学校武道場(令和7年度に地域移行)
宝塚小学校(令和7年度に発足)
宝塚中学校、御殿山中学校、安倉中学校(いずれも令和8年度の地域移行予定)
(2)活動時間
原則として、平日は1日2時間以内で週4日以内とし、土曜日、日曜日は、いずれか1日で1日3時間以内の活動とします。または、1週間あたり11時間以内での活動とします。
3.地域移行後の運営費(保護者負担(受益者負担))
スポーツ保険、指導者の保険、活動に要する経費、指導者が指導に要する経費等として月額3,000円~5,000円の範囲で運営団体が保護者から徴収し、運営に使用します。また、ユニフォーム等(練習用、試合用等)は個人の所有に係るため、月会費とは別に保護者負担とする場合があります。
4.地域移行後のクラブへの入会手続き
令和7年度中に公表します。
その他の競技・活動種目
男子バスケットボール、女子バスケットボール、バドミントン、少林寺拳法、卓球、吹奏楽、茶華道、美術、手芸等の活動は、現在、関係者と協議、調整を進めているところです。指導者や運営団体が決まれば、随時、お知らせします。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学校教育部 学校教育課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2028(学校教育担当) 0797-77-2238(特別支援教育担当)
0797-77-2040(人権教育担当)
ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。