無償化の認定を受けるための申請方法
幼児教育・保育の無償化の必要手続きについて
以下の「保育の必要性一覧」をご確認いただき、保育が必要な理由に応じて、就労証明書や就労誓約書など、必要書類を添付してください。
なお、認定を受けられた後も、保育を必要とする理由によっては、年度の途中で認定が終了することがあります。
認定期間の延長を希望される場合は、随時必要書類を提出してください。
01共通様式
申請されるすべての方に必要な様式です。
02個別様式
下記の保育の必要性一覧をご確認いただき、保護者の方の保育の必要性に応じて必要書類をご用意ください。
-
保育の必要性一覧 (PDF 138.9KB)
-
施設等利用給付認定(変更)通知書における認定期間について (PDF 174.0KB)
認定期間の考え方や認定期間を延長するにあたっての必要書類について説明しています。
各種様式は以下よりダウンロードください。
- 就労証明書
-
出産による児童の施設等利用給付認定に係る同意書(新2号・新3号認定用) (PDF 89.6KB)
-
診断書 (PDF 138.6KB)
-
介護・看護申立書 (PDF 87.4KB)
-
就労誓約書(新2号・新3号認定前) (PDF 40.3KB)
-
就労誓約書(新2号・新3号認定中で離職した場合) (PDF 58.2KB)
-
育児休業からの復職誓約書(新2号・新3号認定用) (PDF 65.0KB)
無償化(保育所一時預かり事業)の電子申請受付開始
幼児教育・保育の無償化の認定申請のうち、保育所一時預かり事業について電子申請での受付を始めました。
※認定希望月の前月20日(20日が土日祝の場合、直前の市役所開庁日)17時30分(受信した日時を基準)が締切となりますので、申請の際はご注意ください。
※電子申請ができるのは保育所一時預かり事業に係る無償化の認定申請のみです。認可外保育施設や私立幼稚園、私立幼稚園での預かり保育利用分等については、従来どおり書面での申請をお願いします。なお、保育所一時預かり事業分についても、従来どおり書面での申請が可能です。
申請にはマイナンバーカードが必要です。
また、スマートフォンで申請される際はマイナポータルアプリの取得も必須です。スマートフォンでご自身のマイナンバーカードを読み取ることにより手続きを進めることができますが、マイナンバーカード取得時に設定した暗証番号が必要です。
手続きを希望される方は、以下のリンクからお願いいたします。
- 【手続】マイナポータル(外部リンク)
- マイナポータルアプリ ダウンロード(Android)(外部リンク)
- マイナポータルアプリ ダウンロード(iOS)(外部リンク)
- マイナポータル動作環境について(外部リンク)
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 保育事業課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎1階
電話:0797-77-2037 ファクス:0797-74-9948
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。