宝塚市庁舎ペーパークラフトの販売について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1057126 更新日  2024年11月20日

印刷大きな文字で印刷

宝塚市庁舎ペーパークラフト画像

建築家 村野 藤吾(むらの とうご)氏が設計した「宝塚市庁舎」を、1/700スケール(A4サイズ)で再現したペーパークラフトを販売します!

専門家監修のもと、建物外観の細部まで忠実に再現し、議場がある建物円筒部分は中の様子が分かる仕掛けにした、制作所要時間約2時間半の「本格派」ペーパークラフトです。

付録の解説冊子では、村野藤吾氏の設計のこだわりや、市庁舎の見どころをご紹介しています。

大人から子どもまで、どなたでも楽しめるペーパークラフトです。(小学生以下は、保護者と一緒に制作してください。)

ご自宅で宝塚市庁舎を作ってみませんか?

監修者等について

【監修】

笠原 一人(京都工芸繊維大学准教授、京都モダン建築祭実行委員長、神戸モダン建築祭実行委員)

中川 ちあき(一級建築士、ひょうごヘリテージマネージャー)

【ペーパークラフトデザイン】

光武 利将(PAPER-CRAFT.net)〈作品〉生きた建築ミュージアム大阪ペーパークラフトシリーズ 他

宝塚市庁舎ペーパークラフト見本

宝塚市庁舎ペーパークラフト画像
宝塚市庁舎ペーパークラフト
ペーパークラフト・解説冊子画像
ペーパークラフト・解説冊子
解説冊子には、笠原准教授の寄稿文も掲載しています。
宝塚市庁舎ペーパークラフト議場円筒部分画像
円筒部分の仕掛け

宝塚市庁舎について

宝塚市庁舎写真
武庫川河川敷から見た宝塚市庁舎

 宝塚市庁舎は、市制施行25周年に合わせて、宝塚市民であった建築家 村野藤吾氏の設計により建設され、昭和55年(1980年)に完成しました。

 外観は、建物の周囲にめぐらされたバルコニーが円柱の柱に支えられている、ヨーロッパの古典主義建築を思わせるような重厚な姿は、ヨーロッパの伝統的な建築のように格調高く、高くそびえる円筒形の議場、古典主義的なデザインを用いた市民ホールなど、市庁舎の随所に村野氏のこだわりが展開されています。

 多くの名建築を手掛けた村野氏設計の市庁舎は全国的にも注目されており、市が誇る貴重な文化遺産です。

販売について

販売価格

1部 600円

窓口販売について

下記、販売場所の窓口でご購入ください。

※在庫に限りがありますので、5部以上ご購入される場合は事前にお問い合わせください。

・社会教育課(市役所本庁舎3階) 

 電話番号:0797-77-2029

・市立中央図書館(阪急宝塚線清荒神駅前)

 電話番号:0797-84-6121

郵送販売について

定額小為替による郵送販売を行います。

購入方法

社会教育課に、メール・電話・ファクスのいずれかで、お申し込みください。

メールアドレス m-takarazuka0119@city.takarazuka.lg.jp

電話番号 0797-77-2029

ファクス 0797-71-1891

お申し込み時に、下記の購入者情報をご記載・お伝えください。

・購入者様のお名前 

 ※商品発送先の宛名が異なる場合は、別途ご記載ください。

・ご住所(郵便番号から)※商品をお送りする住所

・お電話番号 

・ファクス番号 ※ファクスでお申し込みの方のみ

・ご購入部数

個人情報の利用目的・取り扱いについて

「宝塚市庁舎ペーパークラフト郵送販売の購入申込者」の管理を目的に、購入申込時にご記載の個人情報を活用しますが、他の業務目的での利用や提供は行いません。また、個人情報の保護に関する法律その他の関係法規に基づき、利用者の個人情報の保護を行うと同時に、情報の流出や漏洩を防止するために必要な措置を講じます。なお、個人情報を保有する必要がなくなった場合には速やかに廃棄または消去します。

上記個人情報の利用目的・取り扱いについて、同意された方のみお申し込みください。

ご購入の際は、下記を必ずお読み頂き、購入方法をご確認ください。

購入の申し込みから商品到着までの流れ

※(1)~(5)の順で購入を進めてください。

(1)メール・電話・ファクスのいずれかで購入のお申し込み

(2)社会教育課から購入内容の確認のご連絡をします。

  《メール申込の場合》お申し込みされたメールアドレスに、購入金額と送料の合計金額の確認メールをお送りします。

  《電話申込の場合》電話受付の際に、購入金額と送料の合計をお伝えし、確認します。

  《ファクス申込の場合》お申し込みされたファクス番号に、購入金額と送料の合計金額の確認書をお送りします。

(3)定額小為替の購入、社会教育課へ送付

      郵便局(ゆうちょ銀行)で合計金額の定額小為替を購入し、社会教育課まで送付ください。

    (例)1部購入の場合 600円(ペーパークラフト代金)+600円(送料)=1,200円

       合計金額1,200円分の定額小為替を購入し、社会教育課まで送付。

(4)定額小為替が社会教育課に到着

      内容を確認次第、商品を発送します。

   ※社会教育課から発送完了のご連絡(メール・電話・ファクスのいずれか)をします。

(5)商品到着 

支払い方法について

代金の支払い方法は、定額小為替でのお支払いのみです。

※支払い方法の変更は出来かねますので、ご了承ください。

※定額小為替購入に係る手数料は、ご購入者様負担となります。

※定額小為替を社会教育課へ送付する送料は、ご購入者様負担となります。

※商品発送は、定額小為替が社会教育課に到着・内容確認後となります。

定額小為替購入時のご注意

・定額小為替は郵便局(ゆうちょ銀行)でご購入ください。

・定額小為替は、何も記入せず、有効期限が1か月以上残っているものを送付してください。

受取人の名前を記入しているもの、有効期限を過ぎているものは、受け取れません。

・定額小為替によるお釣りの対応は致しかねますので、お釣りが生じないよう送付ください。

定額小為替の郵送先住所

〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号

宝塚市教育委員会 社会教育課

※宛先をお間違いないようお願いします。

発送方法について

商品の発送方法は、全国一律 レターパックプラス(600円)です。

※普通郵便での発送は出来かねますので、ご了承ください。

※商品発送に係る送料は、ご購入者様負担となります。

※購入部数によりレターパックプラスで郵送できない場合は、発送方法及び送料を変更します。

 変更がある場合は、社会教育課から購入内容の確認の際にお知らせします。

在庫について

在庫には限りがありますので、ご希望の購入部数に添えない場合があります。

また、大量購入をご希望の場合は、社会教育課にお電話でご相談ください。

社会教育課電話番号 0797-77-2029

関連情報

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 社会教育部 社会教育課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2029 ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。