訪問型サービスC
1 訪問型サービスC(短期集中予防サービス)の概要
(1) 目的
高齢者が住み慣れた地域や自宅で、できる限り自立した生活を送ることができるよう、リハビリテーション専門職や管理栄養士を自宅に派遣し、短期集中的に支援することにより、生活機能の向上(ADL・IADLの自立)や運動器の機能向上、低栄養状態の改善を目的とします。
(2) 対象者
下記の要件を満たす者
・要支援1・2、もしくは事業対象者の認定を受けている方
・過去に本事業を利用したことがない方
(3)サービス内容
【運動器機能向上型】
リハビリテーション専門職が対象者の自宅を訪問し、生活機能等の改善に向けた自宅でできる運動方法などに関する提案・指導・助言等を行います。
※直接身体に触れる指導は行いません。
【栄養改善指導型】
管理栄養士が対象者の自宅を訪問し、低栄養状態等の改善に向けた食事内容などに関する提案・指導・助言等を行います。
(4)利用期間・回数
原則3か月以内で、期間中最大4回サービス提供します。
※担当ケアマネジャーとサービス提供者(リハビリテーション専門職又は管理栄養士)が利用者の生活機能の改善等にとって必要と認める場合、さらに3か月延長することができます(要事前申請)。
(5)利用料
利用者負担はありません。
※但し、消耗品などの実費負担が必要な場合は利用者が負担。
2 申請方法等
(1)申請に必要な書類
(1)宝塚市訪問型サービスC利用申請書
(2)利用者基本情報
(3)基本チェックリスト
(4)生活機能評価表
(5)介護予防サービス・支援計画書(※直近の計画書)
(2)延長申請に必要な書類
(1)宝塚市訪問型サービスC延長申請書
※初回申請時の状況から変化のあった場合のみ、上記(2)~(5)の書類を添付
(3)提出先
宝塚市役所 健康福祉部 介護保険課 給付担当
3 参考資料
-
(1)宝塚市訪問型サービスC事業利用申請書 (Word 21.3KB)
-
(2)宝塚市訪問型サービスC事業延長申請書 (Word 20.5KB)
-
(3)利用者基本情報 (Word 35.9KB)
-
(4)基本チェックリスト (Word 19.1KB)
-
(5)生活機能評価表 (Excel 34.0KB)
-
(6)宝塚市訪問型サービスC Q&A (Excel 11.5KB)
-
(7)宝塚市訪問型サービスC 併用確認表 (Excel 11.1KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 介護保険課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2136(給付担当) 0797-77-2162(保険料担当)
0797-77-2038(認定担当) 0797-77-2069(資格担当)
ファクス:0797-71-1355
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。