宝塚市パブリック・コメント審議会委員を募集します
宝塚市では、宝塚市市民パブリック・コメント条例第12条に規定する事項を担任事務とする、パブリック・コメント審議会を設置しています。
今回、このパブリック・コメント審議会委員を市民の皆さんから募集します。
- 内容
- 市長の附属機関として条例(執行機関の附属機関設置に関する条例)で設置された審議会です。
- 構成委員は、知識経験者2人、市内公共的団体等の代表者3人、公募による市民3人の合計8人です。
- 審議会の担任事務は、次のとおりです。
パブリック・コメント手続きに関する苦情の申し出に関する事項
パブリック・コメント手続きの実施及び運用状況の評価に関する事項
宝塚市市民パブリック・コメント条例の改正又は廃止に関する事項
行政活動への住民参加の促進に関し必要な事項
- 募集人数
3人(公募委員3人のうち、少なくとも1人は女性とします。)
- 応募資格
宝塚市内に1年以上住んでいる18歳以上の方
※ただし、宝塚市の市議会議員および審議会等の委員並びに職員は応募できません。- 任期
2年 (選任は8月上旬の予定)
- 報酬・賃金
日額8,700円
- 申込
- 所定の「申込書」に、小論文(字数800字程度、テーマ「市民の声を市政に届けるために」)を添えて、宝塚市役所市民相談課へ郵送または持参により申し込んでください。
- 「申込書」は下記よりダウンロードできるほか、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションで配布しています。
- 提出された小論文は、返却できません。
- 申込受付期間・場所
令和7年(2025年)4月1日(火曜日)から令和7年(2025年)5月9日(金曜日)まで
(当日必着)- 選考方法
公募委員選考委員会による書面審査とします。
- 令和6年度の開催実績
-
4回
- 令和7年度(2025年度)の開催予定
-
5回程度(パブリック・コメントの実施状況により増減します。1回2時間程度)
このページに関するお問い合わせ
市民交流部 市民相談課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2003(広聴相談担当) 0797-77-2118(統計担当)
ファクス:0797-77-2086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。