子育て家庭応援推進員
子育て家庭応援推進員とは
兵庫県が推進する、「子育て応援ネット」の活動を推進するために宝塚市青少年育成市民会議推進本部から兵庫県阪神北県民局長に推薦され、兵庫県知事から委嘱された方たちです。
子育て家庭応援推進員は、各中学校区青少年育成市民会議から小学校区ごとに2名推薦されます。
※「子育て応援ネット」とは、身近な地域を舞台に、兵庫県地域女性団体ネットワーク会議の構成団体、自治会、PTA、子ども会などの地域の団体がネットワークを組み、子育てを支援する事業です。
活動内容
(1)子育て家庭応援運動
見守り、声かけや子育て相談等を通じ、地域の大人たちが積極的に子育て支援に取り組みます。
(2)SOSのキャッチ、関係機関への連絡
子育て家庭応援運動を行うなかで、虐待や育児不安などのSOSのサインを受け止めて専門機関へ連絡する。
活動事例
- 各校区のイベント開催時の啓発活動 など
宝塚市では、子育て家庭応援推進員が啓発活動を行う際の媒体として、子育て中の保護者に対して「親の在り方」「家庭の在り方」について再考を促すための啓発リーフレット「笑顔の子育て応援します」を作成しています。
各校区のイベント開催時に配布するほか、保育所に通う乳幼児の保護者や幼稚園児の保護者、小学校に入学する児童の保護者への配布や市内公共施設に設置しています。
子ども・子育てに関する相談窓口
専門機関 |
電話番号 |
備考 |
たからっ子総合相談センター 「あのね」 子ども総合相談課 |
0797-80-8171 |
18歳未満の子どもを取り巻く家庭問題や子育ての悩み相談。 |
教育支援課 |
0797-87-1718 |
幼児から18歳以下の青少年や保護者を対象に、教育上の問題や悩み相談。 |
教育支援課 |
0797-84-0937 |
青少年(18歳以下の市民)からのいろいろな悩みの電話相談。 |
ひょうごっ子悩み相談センター |
0120-0-78310 |
ひょうごっ子<いじめ・体罰・子ども安全>相談 |
子どもの急病・けがなどで困ったときは
阪神北広域こども急病センター |
072-770-9988 |
平日 |
午後7時30分から翌朝6時30分 |
土曜日 |
午後2時30分から翌朝6時30分 |
||
日曜日・祝日 |
午前8時30分から翌朝6時30分 |
||
阪神北広域こども急病センター電話相談 |
072-770-9981 |
平日 |
午後8時から翌朝6時30分 |
土曜日 |
午後3時から翌朝6時30分 |
||
日曜日・祝日 |
午前9時から翌朝6時30分 |
||
救急医療機関情報 テレホンガイド |
0797-73-1119 |
救急病院や日曜日・祝日に診療できる病院を自動案内システムにより24時間対応でお知らせ |
県ホームページでの子育て関係情報の提供について
1.ひょうご子ども未来通信
兵庫県では、少子化の状況や対策等の最新の情報の共有を図り、県と市町、企業や地域団体等の協働による少子対策を進めるため、子ども・子育て支援推進本部ニュースを毎月発行しています。
2.地域子育てネットワークだより
兵庫県の子育て支援事業の紹介や、子育て応援ネット・まちの子育てひろばの活動の様子、こどもの健康コラムなどを偶数月に発行しています。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 アフタースクール課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2030 ファクス:0797-77-2800
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。