2025宝塚市民カレッジ
大人になっても学び続けたい。生きがいを探したい。新しい仲間との出会いを求めたい。
宝塚市立公民館は、市民の皆さんの熱い学習意欲にお応えし、知識の扉の向こうに拡がるさまざまな課題を探求する「2025宝塚市民カレッジ」を開講します。
2次募集(R7.4.22更新)
定員に満たなかったコースについて以下の通り2次募集を行います。
2次募集のコース一覧
・おもしろ講談・蔦屋重三郎と仲間たち午前コース(若干名)
・おもしろ講談・蔦屋重三郎と仲間たち午後コース(30名程度)
・風土と文化の歴史コース(若干名)
・関西文化に育まれた文学コース(30名程度)
・花と緑の魅力コース(20名程度)
・政治、経済やわらかゼミナールコース(20名程度)
・日本100名城を楽しむコース(20名程度)
・英語を身近に楽しもうコース(10名程度)
・洋楽ラジオデイズCD鑑賞コース(30名程度)
・実はおもしろいオペラ世界コース(30名程度)
・韓国の旅の楽しみを深めるコース(10名程度)
申込み方法
令和7年5月7日(水曜日)10時から中央公民館へお電話ください。(先着順)
電話番号:0797-69-6831
日程・おもな会場
令和7年6月~令和8年1月(毎月1回)
宝塚市立中央公民館【阪急逆瀬川駅下車】電話0797-73-6600
宝塚市立西公民館【阪急小林駅下車】電話0797-77-1200
宝塚市立東公民館【阪急山本駅下車】電話0797-89-1567
※講師の都合や荒天などの事情により、講座が日程変更・中止、別の講師による代講となることがあります。あらかじめご了承ください。
コース一覧(1次募集時の内容)
※コースによって日程・場所が変則となります。
会場 |
コース |
講師 |
日程・曜日 |
時間 |
中央公民館 |
風土と文化の歴史 |
園田学園女子大学 |
第1水曜 |
10時半 |
おもしろ講談 |
講談師 旭堂南海 |
第3水曜 ※9・11・1月は 第2水曜
|
11時 |
|
14時 | ||||
関西文化に育まれた ★ |
神戸海星女子学院大学 教授 箕野聡子 |
第3土曜 ※6・8月は 第4土曜 |
10時半 | |
西公民館 |
洋楽ラジオデイズCD鑑賞 ★ |
元ラジオ関西 アナウンサー・ 三浦紘朗 |
第2火曜
|
14時 |
韓国の旅の楽しみを深める |
韓国語講師 鄭順男 |
第2木曜 ※6月は第4木曜、 1月は第3木曜 |
14時 |
|
実はおもしろいオペラの世界 |
上方オペラ工房世話役 |
第3火曜 |
14時 |
|
6~9月は 東公民館 10月以降は 中央公民館 |
英語を身近に楽しもう |
エフエム宝塚 パーソナリティ |
第1木曜 ※1月は第2木曜 |
14時 |
日本100名城を楽しむ ★ |
近畿大学准教授 新谷和之 |
第3木曜 ※1月は第4木曜 |
14時 |
|
6~9月は 東公民館 10月以降は 西公民館 |
花と緑の魅力 |
甲南大学名誉教授 |
第1火曜 ※11月は第1金曜 |
14時 |
政治・経済やわらかゼミナール |
関西外国語大学教授・ |
第4水曜 ※6月は第3金曜、 8月は第2水曜 |
13時 |
受講料
各コース 年間4,000円(全8回)
いったん納入された受講料は、お返しできません。
申し込み方法・受講決定
- 3月5日(水曜日)から各公民館、各サービスセンター・サービスステーション、市内公共施設などで配布する募集ガイドに付属の専用はがきに必要事項を記入し、郵便ポストに投函(切手は不要)してください。または、下記申込みフォームに必要事項を記入してください。
- 複数受講も可能です。
- 申し込みの締め切りは、4月9日(水曜日)必着。
- 各コースの申込者が定員を超えた場合は、抽選により決定します。
落選者にはその旨を4月末までにお知らせします。 - 当選者へは4月25日(金曜日)以降に書類を郵送します。その後、受講料の入金により受講手続が完了します。
- 定員に満たないコースは、広報たからづか5月号に2次募集のお知らせを掲載します。
手話通訳・要約筆記
手話通訳、要約筆記は全コースを対象に、申込により実施します。
(要約筆記とは、話し手の言葉を要約して文字をモニターに映すことです。)
費用:不要
申込み:受講申込書に申請欄に〇印をご記入ください
インターネット(申込みフォーム)からも申請可能
その他:磁気ループ設備(聴覚支援機器)の準備もございますので、ご相談ください。
【新設】単発受講を募集します
〇対象コース(★マークがあるもの)
・日本100名城を楽しむコース
・洋楽ラジオデイズCD鑑賞コース
・関西文化に育まれた文学コース
〇申し込みについて
申し込み不要、当日受講が可能です。
※年間受講者の入場が優先となります。
〇費用
1回につき1,000円
(当日徴収)
「どんな内容なの?」、「お友達を誘いたい」など
今後の学びの参考にご利用ください。
問い合わせ先
宝塚市立中央公民館事業担当
電話:0797-69-6831
ファクス:0797-73-6012
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 社会教育部 社会教育課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2029 ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。