たからっ子給付金事業(妊婦のための支援給付)について【令和7年4月1日以降に妊娠届出または出産した人】
すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備の一環として、妊娠した人に5万円、胎児1人につき5万円を支給するたからっ子給付金事業(妊婦のための支援給付)を実施します。
また保健師等の専門職が、妊娠期から産後にかけて面談や家庭訪問等で妊娠・出産や子育ての相談に応じます。
(1)令和7年4月1日以降に妊娠届出をされた方、また、令和7年4月1日以降に出産された方(流産、死産を含む)
「妊婦のための支援給付」として給付します。1回目給付は、妊娠届出時に申請書をお渡しし、胎児心拍確認後に申請が可能です。2回目給付は、出産予定月の月末頃に申請書を郵送します。
(2)令和7年3月31日までに妊娠届出をされた方、また、令和7年3月31日までに出産された方
「出産・子育て応援給付金」として給付します。1回目給付は、妊娠届出時に申請書をお渡しします。2回目の給付は、赤ちゃん訪問時に申請書をお渡しします。
※令和7年3月24日~3月31日に妊娠届出をされた方は、1回目の給付申請が4月1日以降の受付となるため、「妊婦のための支援給付」として給付します。
たからっ子給付金(妊婦のための支援給付)
(1)1回目(妊婦1人につき5万円)
宝塚市で妊婦給付認定を受けた人
(2)2回目(胎児の人数×5万円)
宝塚市で妊婦給付認定を受けた人
(例)胎児が1人の場合、5万円支給
胎児が双子の場合、10万円支給
※令和7年4月1日以降に流産、死産等をされた場合も給付の対象となります。
(3)申請書の交付
区分 |
対象者 |
申請書 |
|
1回目 |
宝塚市で妊婦給付認定を受けた人 ※妊婦給付認定申請は、妊娠届出と同時に行います。 ※代理人による受領はできません。 |
妊娠届出時に申請書をお渡します。 ※胎児心拍が確認できていない人は申請できません。 |
|
2回目 |
宝塚市で妊婦給付認定を受けた人 ※代理人による受領はできません。 |
出産予定月頃に申請書を郵送します。 |
・妊娠届出(母子健康手帳の交付)は健康推進課(健康センター)と子ども総合相談課(たからっ子総合相談センターあのね内)の2か所で受付しており、たからっ子給付金(1回目)の申請書についても同窓口で発行します。
・令和5年3月31日をもちまして、窓口サービス課及びサービスセンター・サービスステーションでの妊娠届出、母子健康手帳交付、妊婦健康診査費助成券交付申請の取り扱いは終了しました。
申請について
妊娠届出時に胎児心拍が確認できていない人は、胎児心拍確認後に、たからっ子給付金の申請をしてください。1回目、2回目の給付ともに、申請者及び受給者は妊婦本人のみとなります。
※転入等で、すでに他市で妊婦のための支援給付を受給した方は、本市で再度受給することはできません。必要時、転入前の自治体に確認させていただきます。
※他市に住民登録があり、DVなどで宝塚市に避難をされている人は早めに健康センターへご連絡ください。
※妊娠届出後宝塚市に転入された方や、宝塚市から転出された方には案内が届かない場合があります。住民登録されている市町村へご相談ください。
・申請書の提出方法(いずれかを選択してください)
(1)宝塚市立健康センター窓口に提出
(2)子ども総合相談課(たからっ子総合相談センターあのね内)窓口に提出
※子ども総合相談課にて妊娠届出をした方に限ります。子ども総合相談課で受付した申請書は、健康センターに使送します。
(3)郵送での申請(宝塚市立健康センター宛)
支給予定時期
・申請後の給付金支給について
申請書の記載内容に不備等なければ、申請を受理してから約4~8週間程度で、申請者の指定口座に振り込まれます。
振込日については、宝塚市から送付する宝塚市妊婦給付認定通知兼たからっ子給付金(妊婦のための支援給付金)支払通知書をご確認ください。
給付金は『タカラヅカシ ケンコウスイシンカ』の名義で振り込みとなります。
不備があった場合
申請受付で不備があった場合は、健康センター(0797-86-0056)からご連絡をします。
電話が繋がらない場合、不備の解消ができないため申請を受理することができず、給付金の振込ができません。ご協力をお願いします。
妊婦等包括相談支援事業
・妊娠届出時の面談
・妊娠7~8か月頃にアンケートを送付し、希望される方に保健師や助産師が面談
・出産からおおむね2か月後の赤ちゃん訪問で保健師や助産師等が面談
随時、妊娠期や子育て期における相談対応、情報発信や関係機関連携を行います。
妊娠7~8か月妊婦アンケート
妊娠7~8か月頃に産前・産後に利用していただけるサービスの紹介リーフレットとともにアンケートをお送りします。希望者は面談や電話での相談も可能です。
よくある質問
Q1 いつから開始している制度ですか?
令和7年4月1日に開始しました。
Q2 代理人が申請をすることはできますか?
胎児心拍が確認できていれば可能です。ただし、振込先は妊婦の口座に限ります。
Q3 妊娠中に市外から転入した場合や出産後に転入した場合でも給付申請はできますか?
申請日(申請書が市に届いた日)時点で宝塚市に住民登録があり、宝塚市から妊婦給付認定を受けていれば可能です。
転入前の自治体で妊婦給付認定を受けていても、あらためて宝塚市で妊婦給付認定が必要です。健康センターまでお問い合わせください。
転入前の自治体で給付申請済みの場合は宝塚市で申請できません。必要時、申請・給付状況を転入前の自治体に確認させていただきます。
Q4 流産・死産をした場合は対象になりますか?
令和7年4月1日以降に流産(胎児心拍確認後)や死産をされた場合は、1回目給付・2回目給付とも給付対象になります。申請書類を郵送しますので、ご連絡ください。
Q5 住民登録は宝塚市ですが、里帰り出産をしています。その際は里帰り先での支給になりますか?
たからっ子給付金(妊婦のための支援給付金)は、住民登録がある宝塚市からの支給になります。詳しくは健康センターにお問い合わせください。
Q6 申請での不備はどういうものがありますか?
・本人確認書類について、旧姓や旧住所のまま表記されているものは不備になりますので、修正項目がある場合は必ず修正項目が書かれた部分も提出してください。(運転免許証の裏面など)
・振込先金融機関確認書類について、裏面に口座番号や口座名義が記入されているキャッシュカードの場合は、カードの両面の写しを提出してください。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。