教育総合センターのご案内
地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、生涯学習社会の形成に向けて、教育に関する専門的、技術的事項の研究及び教職員の研修を行うと共に、視聴覚教育の振興、教育相談、特別支援教育及び青少年の健全な育成を図るため、教育総合センターを設置しました。同センターは、教育研究課、教育支援課及び青少年センターの3課で構成されています。
施設概要
教育総合センター
- 開設:平成5年4月1日
- 所在地:宝塚市小浜1丁目2番1号
鉄筋コンクリート3階建一部4階建 延4,399.43平方メートル - 総工費:17億5,681万9,500円
- 主な施設
青少年センター、学習・展示スペース、学習室、教職員パワーアップ支援室、図書館小浜・安倉分室
教育総合センター第1分室(教育支援センター中学部「Palたからづか」)
- 開設:平成11年7月1日
- 所在地:宝塚市小浜1丁目1番10号
鉄筋コンクリート2階建 延700.23平方メートル
教育総合センター第2分室(教育支援センター小学部「CoCoたからづか」)
- 開設:令和4年4月1日
- 所在地:宝塚市小浜5丁目15番2号
鉄筋コンクリート平屋 延457.82平方メートル
教育研究課 電話:0797-84-0946
教育関係職員の各種研修を総合的、体系的に行うと共に、教育に関する調査・研究並びに自主的な研究に対する支援等を行っています。また、市立学校園における外国語活動の推進や教育の情報化に関する取り組みを行っています。
- 教育総合センターの管理運営
- 教職員の研修
- 学力調査
- 教科書・副読本事業
- 教育の情報化
- 外国語活動の推進
- 学力向上推進事業
教育支援課 電話:0797-87-1718
教育相談や不登校支援など、支援の必要な子どもや学校園等に対して総合的に教育支援を行います。
教育相談
幼児から18歳以下の青少年と保護者を対象に、親子並行面接を行います。登校をいやがる、友だちと遊ばない、話をしない、いじめる、いじめられる、言葉の遅れ、学業不振、就学等の教育上の問題や悩みについて、電話・来所での相談に応じます。
- 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時~午後5時30分
不登校児童生徒への支援
学校に行きたくても、行けない子ども(小学校高学年から中学生)を対象に、勉強やスポーツ・遊びなどを通して、人間関係を学び、学校復帰や自立への支援を行います。
- 適応教室の運営
- パルふれんど訪問事業
- 訪問相談員による訪問指導
学校支援
- 学校園訪問相談事業
- 子ども支援サポーター配置事業
- 子ども支援事業「支援ボランティア」
- スクールカウンセラーとの連携
青少年センター 電話:0797-84-9672
宝塚市青少年センターは、昭和38年に設置されてから青少年の非行の防止と健全な育成を図る活動を、学校や関係機関、地域との連携のもとで総合的に進めています。
運営・補導
青少年の行動に対して青少年の健全な育成を目指し、非行に走らないよう問題行動の早期発見、早期指導を推進します。
- 街頭補導(一斉補導・一般補導・夜間特別補導)
- 事後指導と継続補導
- 事例検討会(ケース会議)
- “子どもの心を理解する”講座
- 有害図書追放「白ポスト」運動
- 有害環境実態調査
- 「青少年の非行問題に取り組む強調月間」の啓発
- 関係機関、業者連絡会議の開催
- 「アトム110番連絡所」事業
- 防犯パトロールの実施
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学校教育部 教育研究課
〒665-0827 宝塚市小浜1丁目2番1号
電話:0797-84-0946 ファクス:0797-85-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。