高齢者の権利擁護について
宝塚市高齢者・障碍(がい)者権利擁護支援センター
-
施設概要
-
高齢者や障碍(がい)者が、住み慣れた地域で主体性をもって自分らしく安心して暮らし続けることができるよう、個人の権利を守るためのセンターです。
ご自身で日常生活上の判断をすることに不安を感じたり、将来の生活に不安があるなど、お困りごとがあってもどこに相談したらよいのかわからない場合、専門の相談員がご相談に応じます。住み慣れた地域で、安全・安心な生活を送り続けられるよう、ご本人のお気持ちに寄り添い、関係機関と連携をとりながら支援させていただきます。【所在地】
〒665-0826 兵庫県宝塚市弥生町2-2
【開所日】
月曜日~金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く)
【開所時間】
9時00分~17時30分
- 事業内容
-
〇権利擁護支援に関する総合的な支援
本市・各関連機関と協議をして、権利擁護に関する相談や成年後見制度利用の手続きに関する相談に対して連携して支援していきます。
〇権利擁護専門相談
法律専門家によるアドバイスが必要と思われる場合、法律職(弁護士・司法書士)と福祉職が一緒にご相談を受け付けます。【相談料無料】
相談日 : 第2、第4水曜日 14:00~16:00
(同じ内容の相談は1回限り) ※事前にご予約ください〇権利擁護等の啓発活動
市民後見人活動などの権利擁護支援者の養成講座の開催や活動支援。地域の会合等での出張講座や研修会を実施し、啓発活動を行います。
- 問い合わせ先
-
宝塚市高齢者・障碍(がい)者権利擁護支援センター
電話:0797-26-6828
ファクス:0797-26-6238
高齢者の権利を擁護するための制度
成年後見制度利用支援事業
- 内容
-
成年後見制度とは、認知機能が不十分なために財産管理ができない・福祉サービスの利用契約が結べない方の自己決定をサポートするための制度です。
本市では、高齢者本人に判断能力が無く、2親等内に親族がいない等の理由で申立てができない場合に市長が申立てを行うほか、申立に係る費用及び成年後見人等の報酬の全部又は一部を助成することによって成年後見制度の利用を促進します。
令和2年4月1日より宝塚市成年後見制度に係る申立費用等助成取扱要綱を一部改正しました。
(報酬助成の対象となる方)
宝塚市内に住所・居所がある方で(1)生活保護世帯の方(2)活用できる預貯金その他の資産が乏しく、後見人等の報酬に係る費用を負担することが困難な方
住所地特例対象施設入所者及び特例施設入所者については本市が保険者である場合は他市に住所があった場合であっても対象となります。
※住所が本市であっても他市が保険者である場合は原則対象となりません。
まず市高齢福祉課にご相談いただいた上で、下記の申請書等を以ってお手続きください。
- 問い合わせ先
-
高齢福祉課
電話:0797-77-2075
ファクス:0797-71-1355
-
報酬助成申請書(word形式) (Word 24.5KB)
-
報酬助成申請書(PDF形式) (PDF 51.7KB)
-
報酬助成申請書(記載例) (PDF 83.4KB)
-
年間収支表(Excel形式) (Excel 13.4KB)
-
年間収支表(PDFl形式) (PDF 38.1KB)
-
宝塚市成年後見制度に係る申立費用等助成取扱要綱 (PDF 133.8KB)
福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)
- 内容
- 日常的な金銭管理・福祉サービスの利用料の支払いや福祉サービスについての情報提供などを行います。
契約により普通預金通帳・印鑑等の管理も可能です。 - 料金
- 1時間につき500円(生活保護世帯は無料)
- 問い合わせ先
- 宝塚市社会福祉協議会あんしんサポートセンター
電話:0797-86-5004
高齢者虐待の防止
- 内容
- 高齢者の尊厳と権利利益を守り、養護者に対する支援を行うことを目的に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(いわゆる「高齢者虐待防止法」)が平成18年4月1日に施行されました。
法律では、虐待を受けた(受けている)と思われる高齢者を発見した者は、速やかにこれを市町村に通報するよう促されています。 - 問い合わせ先
- 高齢福祉課
電話:0797-77-2075
ファクス:0797-71-1355
又は、各地域包括支援センター
高齢者の法律相談
成年後見制度無料相談会
- 内容
- 市民を対象に、成年後見制度の利用について、専門家による相談会を行っています。
- 日時
- 毎月第3週の水曜日、午後2時~5時(要予約・先着4名)
- 料金
- 無料
- 問い合わせ先
-
高齢福祉課
電話:0797-77-2075
ファクス:0797-71-1355
高齢者・障がい者のための弁護士電話法律相談
- 内容
- 高齢者・障がい者に関する法律全般について、ご本人、ご家族、支援者の方々のお悩みに電話で相談に応じます。
- 日時
- 毎週火曜日・木曜日、午後1時~4時
- 料金
- 無料
- 問い合わせ先
- 相談受付
電話:078-362-0074
兵庫県弁護士会 高齢者・障がい者総合支援センター
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2068(権利擁護・介護予防・高齢者相談一般担当)
0797-77-2067(高齢者バス・タクシー運賃助成担当)
0797-77-2075(おむつ給付・住宅改造担当)
ファクス:0797-71-1355
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。